レンタルサーバーの比較をVPS(バーチャル・プライベート・サーバー)仮想サーバーで利用が出来る仮想OSの種類の違いを各社のVPS用レンタルサーバーで比較をしました。
VPS用レンタルサーバーで準備されている仮想OS(オペレーション・システム)は、レンタルサーバーの運営会社によって利用可能な仮想OSの種類や対応する数が異なります。
また、無料で利用出来る仮想OSと、有料で利用出来る仮想OSがありますので、各レンタルサーバー運営会社で違いを確認しました。

VPS用レンタルサーバーは、
会社によってOSが用意されているテンプレートに違いがるようですが、
各社の対応状況が知りたいですね。。。
レンタルサーバーのVPSとは?
レンタルサーバーのVPS(ブイ・ピー・エス)とは、
VPS(Virtual Private Server)の頭文字からVPSと呼ばれています。
Virtual Private Serverは、仮想専用サーバーの意味で、
共有のレンタルサーバーを利用して仮想の専用サーバーを、
構築することが出来るサービスです。
レンタルサーバーVPS(仮想サーバー)のデメリット
レンタルサーバーVPS(仮想サーバー)のデメリットは、共有用レンタルサーバーは主にホームページの公開用として利用する方が多いので、サーバーのOS(オペレーション・システム)やWebサーバーなどのアプリケーションはあまり意識しませんが、VPSの場合は自分専用のサーバーを構築することになるので、サーバーのOSやWebサーバーなどのアプリケーションを自身で決めたり設定が必要だったりとなるので、共有サーバーと比較してVPSはサーバーコンピュータに関する基本的な知識が一部必要です。

VPSは色々な設定が出来る反面、
自分でメンテナンスや設定が出来る知識が、
共有サーバーにくらべると必要ですね!
レンタルサーバーVPS(仮想サーバー)のメリット
VPS(仮想サーバー)を利用するメリットは、レンタルサーバーに独自の仮想サーバーを構築することが出来るので、構築した仮想サーバーは自分専用のサーバー(個別のOS環境)となります。
自分専用の仮想サーバー(個別のOS環境)になるので、共有サーバーでは1つのOS環境の中で複数の人がブログやホームページのデータを公開するので、自分以外のホームページにアクセスが集中した場合に、自分のホームページへのアクセスも影響を受けてアクセスが遅くなることがあります。
しかし、自分専用の仮想サーバー(個別のOS)環境であれば、ホームページを管理する場所も自分専用の仮想サーバー(個別のOS)になるので、他の人のホームページにアクセスが集中したとしても、ホームページを管理している場所が別になるのでアクセス集中時のホームページ表示速度低下の影響を受けにくくなります。
影響が0ではない理由は、VPSで仮想OSを利用しても、物理的にはレンタルサーバーのサーバーコンピュータは1つなので、物理的に通信回線がパンクしてしまうような理由でアクセス集中になった場合は、影響を受ける可能性があります。
国内のレンタルサーバーでは、通信回線(バックボーン)は大容量の回線を持っているところが多いので、物理的な通信回線が理由でアクセス遅延が発生する可能性は低いと思います。

仮想で専用サーバーが構築出来るので、
共有サーバーよりアクセス集中などの影響を受けにくいのは、
うれしいですね!
VPS用レンタルサーバーの仮想OSの種類は?
VPS用レンタルサーバーでは、各レンタルサーバー会社によって、準備されている仮想OSの種類や数が異なります。
各社VPS用レンタルサーバーを提供しているVPS用仮想OSの種類と特長をご紹介します。
Cent OS (セント OS)
Red Hat 系の無料OSです。
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
CentOSプロジェクトは、Linuxプラットフォームを中心とした堅牢なオープンソースエコシステムの提供に焦点を当てた、コミュニティ主導のフリーソフトウェアの取り組みです。
CentOS 公式ホームページより https://www.centos.org/
Ubuntu (ウブントゥ)
無料のOSです。
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
Ubuntu(ウブントゥ)とは、コミュニティにより開発されているオペレーティングシステムです。ラップトップ、デスクトップ、そしてサーバーに利用することができます。Ubuntuには、家庭・学校・職場で必要とされるワープロやメールソフトから、サーバーソフトウェアやプログラミングツールまで、あらゆるソフトウェアが含まれています。
Ubuntu Japanese Team 公式ページより https://www.ubuntulinux.jp/
Debian (デビアン)
無料のOSです。
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
Debian は、現在 Linux カーネルか FreeBSD カーネルを利用しています。Linux は、Linus Torvalds が開発を始めたソフトウェアです。現在では、世界中の (おそらく 1000 人以上の) プログラマによってサポートされています。FreeBSD はオペレーティングシステムで、カーネルやその他のソフトウェアが含まれます。
Debian 公式ホームページより https://www.debian.org/
FreeBSD
無料のOSです。
(amd64、 i386 、 armv6対応)
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
FreeBSDのは、最新のサーバ、デスクトッスープおよび組み込みスープラットフォーム用のオペレーティンブログシステムです。多くのコミュニティが30年以上にも渡って開発を続けています。高度なネットワーク、セキュリティ、およびストレージ機能により、FreeBSDのは数多くの最大規模のウェブサイト、広く普及している組み込みネットワーク機器、ストレージデバイスにおいて利用されています。
FreeBSD公式ホームページより https://www.freebsd.org
Febora
Red Had系の無料OSです。
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
Fedora はイノべーティブで自由、オープンソースなプラットフォームで、ハードウェア、クラウド、コンテナに使えて、ソフトウェア開発者やコミュニティメンバーがニーズにあった解決策を構築することを可能とします。
Febora公式ホームページより https://getfedora.org
Arch Linux
無料のOSです。
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
Arch Linux は、x86-64 向けに独自に開発された、あらゆる用途に対応できる万能 GNU/Linux ディストリビューションです。その開発は、シンプリシティ、ミニマリズム、およびコードの簡潔性に焦点を当てています。Arch は最小限の基本システムの状態でインストールされ、ユーザー自身が、ユーザーの理想とする環境のために必要なものだけをインストールして構築することができます。GUI の構成設定ツールは公式には提供されず、ほとんどのシステム設定はシェル上でテキストファイルを編集することで行います。Arch はローリングリリースモデルをベースとしており、常に最先端であるように努め、ほとんどのソフトウェアは最新の安定バージョンが提供されます。
ArchLinux公式ホームページより https://www.archlinux.jp/
NetBSD
無料のOSです。
WindowsやMacOSのようにグラフィカルな操作が可能です。
NetBSD はフリー、高速、安全、かつ高い移植性を備えた Unix風のオープンソースオペレーティングシステムです。 大規模なサーバーシステムや強力なデスクトップから携帯端末や組み込みデバイスまで、 多くの機種で利用可能です。NetBSDのきれいな設計と進んだ特徴は、 製品としても研究環境としても優秀であり、 商売に使いやすいライセンスのもとで、ソースコードを自由に利用することができます。 NetBSD の開発とサポートは、 大きく活発な国際的な集団がおこなっています。 多くのアプリケーションも、 NetBSD パッケージコレクション (pkgsrc) を使って簡単に利用可能です
NetBDS公式ホームページより http://www.jp.netbsd.org/ja/
WindowsServer
有料のOSです。
パソコンで利用しているWindows 10 などと同じようにグラフィカルな操作が可能です。
WindwosServerは、サーバー用なのでパソコン版では存在していないサーバー用のコントロールパネルが存在しますので、Webサーバーなどのインストール手順は若干の操作の違いがありますが、通常利用の場合であれば操作感は同じです。
WindowsServerの場合は、OSのライセンス料が必要になるので各社有料で提供されています。
WindowsServerと合わせてMicrosoft Officeが有料で利用が可能です。
VPS用レンタルサーバーの仮想OSは初めて使うときは何にすればいいの?
VPS用レンタルサーバーの仮想OSの種類は非常に沢山あり、初めて利用する方はどの仮想OSを利用していいのがわからならいと思います。

レンタルサーバーのVPSを利用したくても、
こんなに沢山の仮想OSがあると、
どれにしたらいいのか分からないわ
無料OSであれば、「CentOS」がおすすめです。
理由は、CentOSの方が対応しているサーバーアプリケーションが多い点です。
レンタルサーバー比較【VPS】仮想OSの種類で選ぶレンタルサーバー各社の情報
レンタルサーバー比較【VPS】仮想OSの種類で選ぶレンタルサーバー各社の情報を確認します。
各レンタルサーバー会社の情報は、2021年5月現在のものです。
最新情報は、各レンタルサーバーの公式ホームページでご確認ください。
WebARENA Indigo (ウェブ エレナ インディゴ)
WebARENA Indigo(ウェブ エレナ インディゴ)は、株式会社NTT PC コミュニケーションズが運営するVPS用レンタルサーバーです。
WebARENA Indigoの特徴は、機能を必要最低限に絞って低価格の料金設定にしていることです。
WebARENA Indigoが対応する仮想OSは、CentOS 8.1、Ubuntu 18.04LTSの2種類です。
株式会社NTTPCコミュニケーションズ WebARENA Indigo![]()
さくらのVPS
さくらのVPSは、さくらインターネット株式会社が運営するVPS用レンタルサーバーです。
さくらのVPSの特徴は、自社データセンターを3か所にもっており、
利用するデータセンターの地域を指定してレンタルサーバーを利用することが出来ることです。
さくらのVPSが対応する仮想OSは、標準でCentOS、Ubuntu、CentaOS&KUSANAGIの3種類です。
カスタムOSとして、CentrOS(旧バージョン)、Scientific Linux、Ubuntu(旧バージョン、最新バージョン)、FreeBSD、Debian、Fedora、openSUSE Leapの7種類が利用可能です。
ConoHa VPS (コノハ VPS)
ConoHa VPS(コノハ VPS)は、GMOインターネット株式会社が運営するVPS用レンタルサーバーです。
ConoHa VPSの特徴は、かんたんに使える超高速VPSとして、初心者でも簡単操作可能なコントロールパネルや、最新CPUを搭載したサーバーコンピュータを利用していることです。
ConoHa VPSが対応する仮想OSは、CentOS、Ubuntu、Debian、FreeBSD、Fedora、openSUSE、ArchLinux、NetBSD、openBSDの9種類です。
その他にアプリケーションも準備されたテンプレートが41種類あります。
レンタルサーバー比較【VPS】仮想OSの種類で選ぶサーバーは?まとめ
レンタルサーバー比較【VPS】仮想OSの種類で選ぶサーバーは?のまとめです。
今回、比較したレンタルサーバー各社は、いずれも利用し易い2種類の仮想OS「CentOS」「Ubuntu」が準備されていたので、まずはどこのレンタルサーバーを選んでも大丈夫です。
「ConoHa VPS」は、仮想OSの種類が9種類対応していたのと、仮想OSのテンプレートとして、既に利用するアプリケーションが入ったイメージが準備されているので、テンプレートを適用すれば、面倒なインストール作業などがなくなり、非常に便利だと思いました。

「ConoHa VPS」は、仮想OSの種類が豊富で、
仮想OSの他にアプリケーションが入ったテンプレートが
準備されているのは良いですね!
関連記事はこちら





